こんにちは。
「ここに、壁があったらなぁ」と、思ったことはありませんか。
ですが、業者さんに依頼してリフォームすると、費用も時間もかかってしまいます。
また、それほど本格的な壁ではなく、少しだけ空間を区切ることができる「間仕切り壁」を設置したいなど…
今回は、そんな時におすすめの方法です。
木材をホームセンターで買ってきて、自分でつくってみたので紹介します。
まずは『リビング空間を仕切る大きい間仕切り壁』です。
<目次>
材料と必要な道具
【材料】
◯パイン材①背面用
厚さ18mm 450mm×1200mm(4枚)
◯パイン材②側面用
厚さ18mm 400mm×1200mm(2枚)
(パイン材のサイズは、ご自分の用途に合わせてご用意ください)
【道具】
木工用ボンド(速乾タイプ)
手順
(1)①のパイン材を、4枚並べて貼り、背面用の大きな板を作る。
(2)約15分くらいそのまま置き、くっつくのを待つ。
(3)①パイン材4枚をくっつけて作った背面用の大きな板の両端に、②のパイン材を90度になるようにそれぞれ貼り付けて側面をつくる。
(4)約15分くらい置き、くっついたら完成‼︎
設置する時の注意点
『リビング空間を仕切る大きい間仕切り壁』は自立しますが、安全のため「間仕切り壁」の前側と背面に家具を配置するようにしてください。
私の場合は、前側には電子ピアノを背面にはダイニングテーブルを配置しています。
木材の種類について
私は、よく「パイン材」を使います。
見た目や風合いが、部屋になじみやすいですし、好みだからです。
ホームセンターで、簡単に入手できるのも良いです。
また、「桐材」もホームセンターで入手できますし、柔らかいので加工しやすくておすすめです。
お好みで、利用してみるのも良いと思います。
アレンジ編
『キッチンカウンターの上用の小さい間仕切り壁』
小さいサイズの木材で、作りました。
先ほど紹介した『リビング空間を仕切る大きな間仕切り壁』は、背面用の大きな板を作るために、4枚の板を貼り合わせました。
ですが、『キッチンカウンター上用の小さい間仕切り壁』では、背面用の板が1枚分で済むので、板4枚を貼り合わせる作業が省かれます。
ひとこと…
ホームセンターで、木材を買ってきて貼り合わせるだけなので、自分でとても簡単に作ることができます。
リビングの空間も、快適になりました。
私は模様替えが大好きなのですが、模様替えのバリエーションも増えました。
良かったら、作ってみてください。
ではまた‼