こんにちは。
子どものおもちゃやぬいぐるみが、部屋の中に散乱して数日…
子どもに「片付けなよー」と、言いながら、
(でも収納場所も、もはやもう無いかー)と
何だか複雑な心境に…
そもそも、そこまで物を増やしてしまったことがいけないのですが…
ですが、もう物は収納場所からあふれるくらい増えてしまっています。
「捨てる」か「収納場所を増やす」か。
両方にしました。
まず、子どもと一緒に「捨てる物」と「捨てない物」を分類し、「捨てない物」の量を把握。
そして「捨てない物」を収納する場所を増やすために、『棚』を設置することにしました。
ですが、『棚』を設置する場所も、なかなか見つからず…
ようやく見つかった場所が、子ども部屋に造りつけてある棚の上のスペース。
なかなかちょうど良いサイズの『棚』ももちろん見つからず、結局自分でつくることにしました。
ということで、今回は『棚』のDIYのご紹介です。
こんな人におすすめ
◯収納場所を増やすために、『棚』の設置を検討してしている。
◯なかなか、ちょうど良いサイズの『棚』がないが、業者さんにオーダーメイドするほどの手間と費用をかけたくない。
<目次>
材料と必要な道具
【材料】
(*『棚1段』の材料です)
◯パイン材①天板用(1枚)
厚さ18㎜ 910㎜×300㎜
◯パイン材②側面用(2枚)
厚さ18㎜ 910㎜×220㎜
(*棚のサイズは、設置場所に合わせてご用意下さい)
【必要な道具】
◯ボンド(速乾タイプ)
手順
①ボンドで、パイン材①の両端にパイン材②を貼り付ける。
②15分くらい経って、くっついたら『棚1段』の完成!
アレンジ
はじめは、『棚1段』の状態で使っていましたが、さらに収納場所を増やしたくなり、もう2セット作り、『棚1段』の上にのせて、3段にしてしまいました。
設置する時の注意点
2段、3段と、上に重ねる場合、安全のため、ボンドで、1段目と2段目、2段目と3段目が接する箇所に、ボンドを塗って貼り合わせることをおすすめします。
ひとこと…
とりあえず
「MOTHER」のキャラクターたちと「UNDERTALE」のテミーを飾ってみました。
床面積をそれほど占領することなく、収納場所が増えてよかったです。
また、今回の場合、部屋に造りつけてある棚の上の空間を有効活用できる、ちょうど良いサイズの『棚』を設置することができました。
ホームセンターの木材カットサービスを利用したので、ボンドで貼るだけですぐにできました。
とても簡単で、おすすめな『棚』のDIYです。
良かったら、作ってみてくださいねー。
ではまた‼︎